スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

アジア太平洋地区でP-8輸出へ期待するボーイング

Boeing Eyes P-8 Exports By Bill Sweetman william.sweetman@aviationweek.com Source: AWIN First aviationweek.com February 11, 2014 Credit: Boeing 「4ないし5カ国」がボーイングP-8Aポセイドン海上哨戒対潜(ASW)機に強い関心を示していると、同社の宇宙防衛部門副社長(ビジネス開発戦略担当)クリス・レイモンド Chris Raymond, Boeing Defense, Space & Security vice-president for business development and strategy が明らかにした。「各国が真剣に技術面で関心を示しています」とレイモンドはシンガポール航空ショー前夜に語った。「各国は飛行距離と探査範囲を分析中で、運用中の艦艇と協同運用できるか、ライフサイクルコストも検討しています」 そのうち二三カ国がアジア太平洋地区だという。(残りの一カ国は英国である可能性が高い) 検討中の各国は現時点で固定翼方式のASW機材を運用していない。 ボーイングは同社がボンバルディアチャレンジャー605の機体を改装する新型海洋監視機材がP-8他のASW機材と補完関係にあると見ている。同社はP-8から上記海洋監視機材、キングエア改装の Ramis(構成変更可能な複合センサー搭載機材)さらにスキャンイーグルほか無人機まで含む機種構成で情報収集・監視・偵察(ISR)を展開するファミリーの提案に動きつつある。■ コメント  固定翼ASW機材を持たないアジア太平洋諸国ですか、ベトナムやマレーシアがその候補でしょうか。お金があるのはシンガポールですが、はたしてどの国になるのでしょうか。楽しみです。

アジア各国の戦闘機整備が急展開中---日本、韓国、シンガポール等の最新状況

Fast-Changing Trends In Asia Fighter Market By Bill Sweetman Source: Aviation Week & Space Technology aviaationweek.com February 03, 2014 Credit: USAF SSGT. William P. Coleman 韓国が一度選定に傾いた ボーイング F-15SEサイレントイーグルを白紙に戻し、 ロッキード・マーティン F-35A共用打撃戦闘機を選んだことで、ロッキードはアジア各国をJSFで席巻できると興奮気味だが、日本が同機を選定済みで、シンガポールもまもなく正式決定するものとみられる。その他の諸国も同じ流れになるかもしれないのは中国の脅威が増大していることに加え横並び意識のせいと言われる。. 現実はもう少し複雑で多くの要因が絡んでおり、武器取引と技術移転は動的な過程だ。韓国と日本の選定結果は共に両国の国家戦略が変化していることと米国との密接な関係が背景にある。また米国が同盟各国にJSF調達を強く求めているのも事実だ。では各国別に見てみよう 【日本】F-35Aの選択は強力な統合防空体制 integrated air defense semsyst (IADS)が整備された空域内の攻撃能力に重点を最初から念頭にF-4EJ改の後継機種を模索してきた結果だ。選定基準そのものが変化しているのは日本の防衛戦略の変化を表しており、中国は仮想敵国として、日本が実効支配する領土を奪わんと長期的に狙う国とみなしている。また、攻撃能力を強化し、戦後堅持してきた武器輸出の緩和を狙っている。. 日中の緊張増大は防空部隊の緊急出動回数が増えていることで明白だ。冷戦末期の航空自衛隊のスクランブル回数は年間800回超だったが、1995年から2005年までは年間200回程度で、2012年に567回に急増している。 航空自衛隊の戦闘機部隊は1960年代から常時三機種を稼働させてきた。機体数はほぼ一定を保ちながら、2020年台にはF-15と 三菱 F-2に加えステルスF-35が加わる見込みだ。 現有のF-15Jには赤外線探知追跡機能が付いているが、さらに性能改修したF-15MJにはAPG-63(V)

宇宙依存度が高い米国防体制は中国との軍事衝突で脆弱性を示すのか 専門家の知見に耳を傾ける米下院

U.S. Dependence on Space Assets Could be a Liability in a Conflict with China USNI News By: John Grady Published: January 29, 2014 10:28 AM Updated: January 29, 2014 10:28 AM Launch of Atlas V MUOS-2, July 19, 2013 from Cape Canaveral AFS. US Navy Photo 米国は宇宙空間で「サイバー空間と同程度」の課題に直面していると下院審議会の委員長が中国の宇宙での進展を念頭に発言した。また宇宙で米中両国が「長期間にわたる競争」に入っていることを認めている。 下院軍事委員会海洋力・兵力投射小委員会委員長のランディ・フォーブス議員(共・ヴァージニア . Randy Forbes (R-Va.)からスティムソンセンターの研究員マイケル・クレポンsenior Stimson Center associate Michael Krepon に米国の弱点は何かとの質問が出た。クレプトンからは「事実を無視することはできません。衛星は探知されてしまいます」 さらに軍用民生双方で「中国の宇宙依存度は米国よりも低い」ことが次の論点だとカーネギー国際平和財団の主任研究員アシュレイ・テリス Ashley Tellis, senior associate at the Carnegie Endowment for International Peace が指摘した。 エアリスアナリティックス社長ロバート・バターワースRobert Butterworth, president of Aries Analytics Inc.,からは「高エネルギー兵器などを衛星に使った場合の効果は不明」と発言あり、中国はこの分野に資金を投入する可能性があるという。 中国が2007年に軌道上でテストを実施して以来、デブリ問題が注目を集めており、敵衛星の破壊は自国の軌道上の機材も危険になることが浮き彫りとなったが、中国は直撃による破壊方法から「ソフトキル」や「視力破壊」といった非対称形式のアプローチに切り替えているとテリスは発

ソチ五輪で危機管理として第六艦隊から二隻を黒海に派遣

U.S. Warhships Enter Black Sea in Support of Sochi Winter Olympics By: USNI News Editor Published: February 5, 2014 10:31 AM Updated: February 5, 2014 11:43 AM U.S. 6th Fleet flagship USS Mount Whitney (LCC-20) in the Black Sea in 2013. US Navy Photo . 米海軍第六艦隊の二隻が黒海に入り、ソチ冬季オリンピック開催前から同海域に展開していると海軍が発表した。 海軍によると二隻のうち第六艦隊旗艦の指揮統制艦USSマウント・ホイットニー(LCC-20)は2月4日に同海域に到着しており、もう一隻オリバー・ハザード・ペリー級フリゲイトUSSテイラー(FFG-50)が水曜日に黒海入りしている。 「二隻は黒海で通常任務の一環として同盟各国との協力関係を強化すべく、訓練や相互運用にあたる」と海軍は発表。 その文書では明示していないものの、二隻はソチでテロ攻撃が発生した際に米市民の脱出用に用いられる。 ロシアは保安体制を段階的に強化しており、イスラム過激派によるコーカサス地方の独立運動(チェチェン、ダゲスタンなど)を警戒している。 USS Taylor (FFG-50) departs Naval Station Mayport in 2014. US Navy Photo

20年の法律論争が結局物納で決着したA-12開発中止問題はF-35の今後にどんな影響を与えるのでしょうか

A-12 Avenger Suit Reconciled, At Last By Jen DiMascio Source: Aviation Week & Space Technology aviationweek.com February 03, 2014 Credit: U.S. Navy Concept 開発中止からほぼ20年が経過しても調停が不調に終わっていた中、米政府がやっと総額4億ドル相当をジェネラルダイナミクスとボーイングから受け取ることで、海軍のA-12アヴェンジャーII(総額48億ドル)取り消しで紛糾していた対立が解決することになった。 今回の示談規模は政府としては当初目指していた訴訟内容の数分の1規模。政府は損害賠償として13億ドル(2014年価値で22億ドル)を要求していた。その根拠は結局実現しなかった艦載ステルス機に投じた経費相当で、今回の妥結額はいったんは合意形成されそうだった2003年の29億ドルよりはるかに小さい。 連邦請求裁判所 U.S. Court of Federal Claims が1月24日に棄却し、海軍と契約企業の求めに応じる形になった。昨年末には政府は両社と合意に達していた。 海軍はEA-18G2014年予算で承認ずみ21機とは別に三機を2016年めどでボーイングから受領する。ジェネラルダイナミクスは198百万ドル相当のクレジット枠を海軍に設定し、建造中のズムワルト級DDG-1000で使えるようにする。 「海軍航空史上で23年の長きにわたった事例を完結させようとしており、契約企業による物納の形で海軍の戦力増強につなげようとしている」と海軍長官レイ・メイバスNavy Secretary Ray Mabusが表明した。 「訴訟は長期化し難易度を増したが、海軍の予算数十億ドルの節約になった。当省は長年にわたる法務省の関与に感謝したい」 契約企業も安堵している。「ボーイングはこの長期訴訟が結末を迎えることをうれしく思います」と同社スポークスマンが電子メールで表明。「海軍、法務両省のご尽力で解決できたことに感謝しつつ、今回限りの措置を全関係者が受け入れたのはうれしい結果」としている。 紛争は1991年に始まり、ディック・チェイニー国防長官(当時)が48

イスラエル向けV-22売却案件の内容が明らかになりました。

U.S. proposes to sell Bell Boeing V-22 Osprey tiltrotor aircraft, engines, and advanced airborne equipment to Israel in $1B FMS avionics.intelligence. January 24, 2014 By Courtney Howard Executive Editor WASHINGTON, 24 Jan. 2014. . イスラエル国防軍が特殊作戦、捜索救難用途で ベル・ボーイング V-22オスプレイ・ティルトローター機を合計6機購入したいとの希望が表明され米国防安全保障協力庁が米議会に1月13日付けで概算11.3億ドルのイスラエル向け海外有償軍事援助(FMS)としてV-22BブロックC機材および関連機材、予備部品、訓練、兵站支援の売却案件として通告している。議会はその後二週間以内に異議を申し立てることができる。 同庁によればイスラエル政府が購入希望しているのはV-22BブロックC機材6機、ロールスロイスASE1107Cエンジン16基、AN/APR-39レーダー警告受信システム6基、AN/ALE-47機体防衛用ディスペンサー6基、AN/APX-123敵味方識別装置6基、AN/ARN-147超高周波(VHF)全方向距離(VOR)計器着陸装置(ILS)6基、多バンド無線機6基、AN/APN-194電波高度計6基、AN/ASN-163小型航空用GPS受信機6基、AN/AVS-9夜間暗視ゴーグル36個、共用ミッション立案システム、機体整備支援用機材、ソフトウェア、機体修理及び返却、機材フェリー移動、空中給油機便宜供与、予備交換部品、技術文書、人員訓練・訓練機材、米政府およびメーカーによる技術支援およびその他技術支援関連事項である。総額の試算は11.3億ドルになる。 ペンタゴンから議会に宛てた文書は以下のとおり 「合衆国はイスラエルの安全保障に責任を有し、米国の国益にとってもイスラエルを支援し、強力かつ即時性のある自衛能力の涵養及び維持することは重大な関心事である。今回の売却提案は上記目的と一致している 「今回提案のV-22売却はイスラエル国防軍の捜索救難ならびに特殊作戦の実施能力増大につながる

エイビオニクス改修で威力をましたB-1

New era begins for B-1 bomber as Air Force begins taking delivery of Lancer aircraft with major avionics upgrades avionics intelligence.January 26, 2014 ティンカー空軍基地(オクラホマ州) 1月26日----米空軍爆撃飛行隊に ボーイング B-1ランサーの最新改修ずみ機体の納入がはじまっており、同機の長い歴史の中でも最大規模のエイビオニクス改修になっている。 納入機材はボーイングによる統合戦闘ステーション Battl e Integrated e Station を搭載し、前方・後方のコックピット改修、新型診断機能、Link 16データリンク装置で状況把握能力と通信能力の改善が実現している。 B-1は1970年代前半に開発が進められたが、1977年にカーター大統領により開発が取り止めになっている。その後レーガン大統領が開発再開を決定し、1986年から空軍配備が開始された。 同機は超音速低空飛行で敵地に侵入し、核・通常兵器の爆弾あるいはミサイルを運用する。敵防空網の突破に飛行速度とともに高性能の電子戦(EW)システムを利用する。 1月28日火曜日に統合戦闘ステーション搭載の一号機が空軍に引き渡され、ダイエス空軍基地(テキサス州)へ常駐する。 近代化改修で乗員は戦闘地帯で何が発生しているかを知る乗員の状況認識能力が上がり、通信もより高速かつ秘匿性がましたので敵目標の攻撃能力が上がっている。 統合戦闘ステーションは従来のディプレシ複数を新型多機能からーディスプレイで置き換えており、集中診断機能と機体性能監視コンピューターとLink 16によるネットワーキング能力も導入しており、飛行計器はデジタル式になった。 B-1の新型デジタルデータリンクにより後方コックピットにデジタル式エイビオニクス機能が加わった。このうちLink 16により見通し線を超えるアプリケーション・プロトコル方式のデータリンクが加わり、カラーデイスプレイ上に直感的に理解できるシンボルが移動式地図上に表示される。 また中央統合診断システムにより後方コッ