スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

米海軍の次期無人艦載機UCLASSはローエンド性能機になってしまうのか

Pentagon Altered UCLASS Requirements for Counterterrorism Mission By: USNI News Editor                          USNI website, Thursday, August 29, 2013                                                   Chief of Naval Operations (CNO) Adm. Jonathan Greenert, left, and Secretary of the Navy (SECNAV) Ray Mabus observe an X-47B Unmanned Combat Air System (UCAS) demonstrator make an arrested landing on July 10, 2013. US Navy Photo ペンタゴンが米海軍の次期無人機の要求性能について当初の海上から数千マイル離れた地点を攻撃するというものから、テロリスト狩りに軸足を動かしていると判明した。 無人空母発進監視攻撃機 Unmanned Carrier-Launched Surveillance and Strike (UCLASS) の開発はペンタゴンの合同要求性能管理協議会 Joint Requirements Oversight Council (JROC) の担当で、コストダウンとともに無人機によるテロ対策ミッションを海外基地を利用せずに実現しようとしている。 UCLASSは当初空母艦載航空団に編入して有人戦闘攻撃機と共同で防護硬い目標の攻撃に投入する構想でF-35Cと同等のペイロードを想定していた。同時にステルス性を生かし長距離飛行による情報収集・偵察・監視(ISR)任務に投入し、空中給油で飛行時間を延長する構想あった。 ところがこのたび入手した資料によるとUCLASSの現時点での概念設計は当初想定した兵装を一部は搭載するものの、ステルス性は低くなり防衛体制の整った空域内の作戦はできないものになっていることが判明した。 UCLASSの誕生は共用無人戦闘航空機システム(J-UCAS)が取りやめになったことで実現した

A-10が予算削減のためモスボール保存になりそう

DoD BuzzがA-10が予算削減のあおりで現役を退くことになりそうと伝えています。 Air Force Mourns Likely Passing of A-10 Warthog By Richard Sisk Wednesday, September 18th, 2013 4:46 pm NATIONAL HARBOR, Md. —A-10ワートホグ(イボイノシシ)近接支援・戦車キラー機で自身も操縦経験があるスタンリー・クラーク中将が悲しげに同機部隊がモスボール保存になりそうだと語った。 これは空軍協会による航空宇宙会議の席上のことで、聴衆から「A-10を救えないのか」との質問が出た. クラーク中将は州軍航空部隊の司令官であり、この質問に婉曲に対応した。同中将はA-10サンダーボルトの操縦を心からほれ込んでいたと答えた上で、搭載するGAU-8 Avenger30ミリ回転機関砲は「地上部隊にとって大切なもの」と表現した。 ただし、米空軍は「単一ミッションしかこなせない機種は削減する方向で検討中」とし、予算強制削減のもと、「予算がまわってこない。A-10存続のオプションはない」 空軍は「第五世代機の配備を念頭においており」A-10はステルス性能もなく飛行速度も遅い。 「2023年の空軍をめざしており」A-10は未来の空軍に残る場所がないという。 空軍参謀長マーク・ウェルシュ大将も自身がA-10飛行時間が1,000時間あり、同機への愛着を口にしている。「醜いやつですが愛着があります」 しかし、同大将も空軍が一兆ドルの予算削減を今後10年で実現する必要があると説明。その予算環境ではウォートホグの維持はできなくなると発言。 A-10はフェアチャイルド・リパブリックが1970年代に開発し、第一次湾岸戦争ではイラク戦車900両以上を破壊し、その後のイラク、アフガニスタン戦役でh近接航空支援の中心だった。 ウェルシュ大将はA-10がまな板の上におかれているのは「単一ミッション機材であることが大きい」とし、いっそう厳しさを増す作戦空域では生き残りが難しいことを理由に挙げる。 「予算節約の方策はすべて検討しており、近代化改修・機体再生化もその対象だ。複合ミッション機材でそこそこにミッションをこなせるので

120時間連続飛行可能なUAVは偵察監視活動を変える可能性があります

どうしても戦闘機の話題が読者の関心をしめているようですが、このブログの本来目指しているISR機材関連、無人機の話題も日本には必要と考え、あえて掲載していきます。今回もその流れで超長時間飛行機材をご紹介します。無人機では大きく遅れを取っていることが明白な日本にとってまずこれまでの遅れをとりもどすためには大きく目を開く必要がありますね。 Aurora’s Orion MALE UAV Aims For 120-hr. Flight By Graham Warwick Source: Aerospace Daily & Defense Report September 17, 2013 Credit: Aurora Flight Sciences . オーロラフライトサイエンス Aurora Flight Science の新型無人機オライオン Orion が高度20,000 ft.ペイロード1,000-lb.120時間連続飛行という目標への最初の一歩を踏み出した。 オライオンはプレデターと同等のペイロードを搭載し連続監視飛行を行うことができるようになる。現行のUAVは24時間ミッションが主なので、離発着回数を減らし、操縦制御する人員の負担と運用コストを下げることが可能となる。 オライオンは8月24日に「西部のテスト施設」から初飛行したが、これはカリフォーニア州チャイナレイクのことと思われる。エンジンはAustro Engine のAE300で燃料効率が高いターボディーゼル2基で飛行時間は3.5時間に及んだ。高度は8,000 ft. で約60ノットだったと同社のUAS事業部の副社長トム・クランシー Tom Clancy が明らかにした。 国防総省内で同機の管轄が幾度も変わっている。オーロラ側は現在の管轄先を明かすことを拒んでいるが、Aviation Weekは米空軍のビッグサファリ計画室 Big Safari program office と理解しており、特殊用途機体の改修、調達をしている部門だ。 同社が開発を開始した2006年当時は陸軍予算で水素動力の「高高度長時間滞空機」 “high-altitude, long-loiter” (HALL) となるUAVを完成させる予定だった。2008年になり同社から空軍

ボーイング・サーブがグリペンをT-X候補として提案か

Boeing And Saab To Propose Gripen For T-X By Bill Sweetman william.sweetman@aviationweek.com Source: AWIN First aviationweek.com September 11, 2013 ボーイング とサーブから米空軍の次期練習機T-X候補として両社が共同してJAS 39グリペンを提案するとの発表が近日中にある模様。両社は有力な候補案の ロッキード・マーティン ・ 韓国航空宇宙工業 共同提案のT-50よりもコスト競争力があると見ている。 T-Xは350機を調達し ノースロップ・グラマン T-38を更新する内容だが、予算削減の影響で実施先送りとなっていたものだが、2015年度予算案で再スタートとなる見込み。 両社が参入すると競合にも影響が出そうだ。ノースロップ・グラマンは BAEシステムズ と共同でホーク練習機を提案し、 アレニア は ジェネラルダイナミクス と共同でM-346を提案している。 . ボーイングは新型機を提案するとしていた。しかし、サーブとの連携が現実的になったのはスウェーデン政府が新型JAS 39E(単座型)の開発をスイス向けに開始したため。スイス発注は単座型のみだが、これを複座型にしたF型は延長線上の機体になる。 T-50との比較ではJAS 39Fがわずかばかり大型で強力だが、同時により新しい設計でコックピットのワイドスクリーンはF-35に似ており、ディスプレイはヘルメットと一体化されている。取得価格はC/D型より安くなり、保守点検のしやすさ、運航コスト低減の設計だ。スイス空軍高官によると飛行時間単位のコストはタイフーンやラファールの半分程度だという。 正式にはT-Xの要求仕様内容はまだ発表とならないが、サーブ・ボーイング両社の動きから見てT-50で通用する要求内容ならグリペンでも通用すると判断している様子だ。業界筋によればT-Xグリペンは アグレッサー教導隊機材 としても最適だという。あるいはF-22やF-35の訓練相手にもなる。米空軍はすでにF-38をF-22訓練用に配属している。さらに米空軍上層部に近い筋からは安価な選択肢として州空軍のF-15/F-16部隊の機材更新用になるのでは、との声も出てい

MDAがミサイル迎撃実戦テストに成功

MDA Goes Two For Two In First Operational Test Event By Amy Butler abutler@aviationweek.com Source: AWIN First US Navy Photo aviationweek.com September 10, 2013 米ミサイル防衛庁(MDA)が中距離弾道ミサイル二発の迎撃にそれぞれ成功した。小規模の攻撃をシミュレートした発射テストで、太平洋上クウェゼリン環礁で9月10日に実施された。 今回のテストは以前から米国のミサイル防衛網の実効性確認の機会として計画されており、ペンタゴン関係者はシリア攻撃で検討が進む中とは無関係と強調している。 今回のテストでは最終段階高高度地域防衛Terminal High-Altitude Area Defense (Thaad)システムおよびイージス装備の駆逐艦USSディケイターから発射のSM-3ブロックiAが迎撃した。 前方配備のAN/TPY-2レーダーおよび上空機材おそらく国防支援計画および宇宙配備赤外線システムの各衛星が脅威対象を探知し、追跡データを指揮命令システムに送信した。 このうちAN/TPY-2が目標を捕捉したが、発射に必要な解は発射プラットフォームで独自のレーダーで求めたもの。すなわちThaadターミナルモードのAN/TPY-2とイージスのSPY-1レーダーである。. Thaadの二発目が発射されているが、これはイージスが目標迎撃に失敗した場合に備えてのこと。ただし、これは不要だった。イージスSM-3ブロックIAは昨年10月のテストで迎撃に失敗している。ジェイムズ・シリング海軍中将 Vice Adm. James Syring は8月に問題解決策はすでに織り込み済みと発言したものの、不良原. 今回の目標の一つはロッキード・マーティンの性能拡大型中距離弾道ミサイルExtended Medium-Range Ballistic Missile (EMRBM)で今回が初の発射となった。EMRBMはこの数年で急いで開発され、同規模の敵ミサイルをシミュレートするもの。C-17輸送機から投下されてから点火し飛行を開始している。今回のテストでは順調に飛行したことがデータで確

F-35の経済運用で協力を模索する英・ノルウェー

Norway And U.K. To Collaborate On F-35 Operations By Anthony Osborne tony.osborne@aviationweek.com Source: AWIN First aviationweek.com September 06, 2013 Credit: LOCKHEED MARTIN 英、ノルウェー両国はF-35共用打撃戦闘機の運用で協力拡大を模索している。. 両国担当大臣がロンドンで5日合意書に署名し、機体整備、パイロット訓練、技術員養成で協力関係を検討することになった。 両国で資材、技術を共有してF-35を運用することでシナジー効果を狙う。 さらにそれぞれの自国産業に共同事業を奨励して機体の維持管理を進めたいと考えている。たとえばノルウェーは国営企業 AIM Norway にF135エンジンの保守点検を担当させる。 「ノルウェー、英国にとって共通の機種を運用するのは60年ぶりのことで、当然新しい協力関係が生まれるでしょう。」(ノルウェー国務大臣エリク・トルスハウグ Eirik- Owre Thorshaug)英国はJSF導入の全体計画を決めきっていないが、協力関係の模索には関心が高い。 英国防筋はF-35最初の飛行隊となる14機の調達を年末までに決定する予定だ。同国はすでにF-35A型3機の引渡しを受けているが、発注済のB型は2018年にならないと納入されない。同型で空母打撃航空能力を構成する方針だ。 一方、ノルウェーが発注したF-35は2017年に引渡し開始となる。同時に完全に作戦能力を有する初のF-35となる予定だが、初期作戦能力の獲得は2019年になる。■ コメント  なるほどあまりに高額になり、かつ今後の防衛力では依存せざるを得ない同機を単独で維持管理するよりも共同運用したほうが安上がり、という計算がすでにはたらいているようですね。日本はというとこの発想はないのですが、FACOの機能がこれから注目されるでしょう。とりあえずはシンガポールでしょうか。

シリア空爆後に今から備えるイスラエルは超現実主義国家

Israel Deploys New Iron Dome Batteries By Alon Ben David Source: AWIN First September 04, 2013 Credit: Rafael シリア攻撃の決断になかなか踏み切れない米国に痺れを切らし、イスラエルは攻撃実施後に備えようとしている。イスラエル空軍 (IAF) は高度警戒態勢に入っており、第六番目のアイアンドーム Iron Dome システム部隊を展開済みで、さらに第七番目も準備中だ。 「イスラエル軍はいつもどおり任務を継続する」とネタニヤフ首相 Prime Minister Benjamin Netanyahu は高らかに宣言したが、同時に追加予備役1,000名の召集を準備させている。 IAFは第六番目のアイアンドーム部隊の引渡しをラファエルRafael から受け、各部隊を北部、中部、南部の国内に展開中。第七番目の部隊も米国がシリア攻撃の準備が完了するまでには納入されよう。アロー2 Arrow 2 弾道弾迎撃ミサイルも警戒態勢に置かれており、ペイトリオットMM-104地対空部隊も同様だ。 シリアのアサド大統領Syrian President Bashar al-Assad はスカッドミサイル備蓄の半分を内戦で消費済みだが、さらにスカッドB/C/D合計500発を保有していると見られる。その射程は型の順に300,500、700キロメートルだ。ただし、液体燃料式のスカッドでは燃料注入に長時間が必要で、発射する前に存在が捕捉されてしまう。そこでイスラエルが懸念するのはシリア陸軍が多数保有する固体燃料式M600ミサイルのほうだ。これはイランのファター-110ミサイルのクローンで500-kg弾頭を300Km範囲で命中させることが可能でイスラエルの人口集中地区がほぼ全部含まれる他、戦略拠点も狙われる。そのほか 302 mm ロケットも 150 kmの射程があり、すべて化学兵器の弾頭を搭載できる。 アローはもともとスカッドミサイルへの対抗手段として開発されているが、アイアンドームは短距離ロケット弾を想定している。さらに中間空域の防衛手段としてデイビッズスリングDavid’s Sling (別名 魔法の杖 Magic Wand )があり中距離ミサイル