スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

お知らせ

ターミナル1にオバマ次期政権におけるビジネス航空、航空管制への影響についての観測記事をviation Weekより紹介しましたので、ご関心の向きはご覧ください。

F/A-18合計2千機のシステム改修

AW&ST 電子版 12 月 24 日 ボーイングは合計 2 千機の F/A-18 各型、 8 カ国で稼働中の機体のミッション・システムの改修契約を総額 9.053 億ドルで米海軍から獲得した。 F/A-18 A/B, C/D, E/F および EA-18G 各型の米国、カナダ、オーストラリア、スペイン、クウェート、スイス、フィンランド、マレーシア各国で運用中の機体は 2013 年 12 月完了予定の性能向上改修を順次受けることになる。今回のアップグレードは同型機を「今後 30 年間に出現する脅威に立ち向かえる」(ボーイング社スポークスマン)地位にとどめるためのもの。 今回の受注はボーイング社には大きな意味を持つ。同社はこれまでロッキード・マーチン F-35 共用打撃戦闘機やサーブ・グリペン NG を待つ米国および同盟国空軍には F/A-18 がつなぎとなるばかりか代替選択肢となると宣伝してきた。オーストラリア空軍、米海軍、米海兵隊がそろっていわゆる戦闘機ギャップをどうやって埋めるかで頭を悩ましてきた。 ボーイングはミッション・システムの改修をソフトウェア、ハードウェア両面から進める。その中には分散処理による目標設定プロセッサ やアクティブな電子スキャンを使うレーダーの改良が含まれ、改修効果が相乗効果を生むと同社は語る。 改修作業の 95 %は同社セントルイス工場(ミズーリ州)で実施、残りは海軍航空戦闘センターのウェポン部門(カリフォルニア州チャイナレイク)で予定。後者は今回の契約管理部門でもある。これだけの大規模契約であるが、予算は会計年度を繰越できないことになっている。 コメント : なかなかしたたかなビジネスです。新鋭戦闘機は当分ものにならないので、現有機の性能向上で運用能力の維持向上ができますよ、ということですね。こうなると、F-35等次世代戦闘機の導入がまた一歩遅れることにもなりかねません。F-35はお世辞にも美しい機体ではありませんので、当初は批判を受けながら順次成長してきたF/A-18(この表記をする機体も同機が最後?)の魅力的な姿が当分見られるのはうれしいことです。

空母運用に向けて準備進むX-47B

AW&ST 電子版 12 月 18 日 カリフォルニア州パームデール発 ---- ノースロップ・ グラマンと米海軍はX -47 B無人戦闘航空システム(UCAS) 実証機用に、 航空母艦の飛行甲板あるいは空中から同機を管制する制御装置、 視覚上の工夫、コンピュータ・ プロトコールの一連のデバイスを開発中。 その一部が 12 月 16 日に当地の同社施設でのX -47 Bロールア ウトで発表された。飛行可能な機体第一号AV -1 は 2009 年 1 1 月 11 日に初飛行する。二号機AV -2 は 2009 年 12 月に完 成予定。両機で無人戦闘航空機の空母運用の可能性を実証する。 初飛行後は一年間の性能限界向上テストをエドワーズ空軍基地( カリフォルニア州)で行い、 その後パタクセントリバー海軍航空基地(メリーランド州) に移る。カタパルト発進テストをレイクハースト海軍航空技術部( ニュージャージー州)で実施後にノーフォーク(バージニア州) でニミッツ級空母に搭載され、 2011 年 11 月に洋上の空母着艦 試験で終える。使用する空母はハリー・S・トルーマン(CVN 7 5 )を予定。 空母運用の適合性試験では無人機の空中・ 艦上での管制方法を評価する。 UCAS部隊関係者は飛行甲板上で「イエローシャツ」 と呼ばれる航空機運用関係者の後ろにたち、 リモコン装置で同機を操る。 イエローシャツの役目は混雑した空母上で円滑な運用と安全の確保 。標準的な空母の飛行甲板上に 12 人から 15 人のイエローシャツ がいる。 X -47 Bの状況は機首車輪に装着のライトの組み合わせで飛行甲 板乗員に表示される。緑のライトは甲板要員が同機を制御中、 青は同機がミッション要員の制御下にあること、赤は障害を示す。 UCASは空母への接近・ 着艦を自動で行うがその際に利用するのが共用精密接近着艦システ ムの母艦連動GPS着艦システムである。 UCASも着艦信号士官(LSO)が飛行士の経験を生かし、 最終接近で視認責任を果たすことになる。 アプローチが正しくない、 あるいは着艦位置が不明の場合にはLSOはインターロック・ スイッチを入れて着艦を「拒否」できる。 このスイッチでデジタル信号をUCASに送り、出力増で一気に 1 200 フィートまで

F-22のデータリンク改修の方向性

AW&ST電子版 12 月 19 日 米空軍はF -22 向け次期改修作業の要求内容を準備中で同戦闘機 にF -35 用に開発中のステルス性のあるデータリンクを装着する 。「F -22 の兵器システム開発の性能向上フェーズは 3.2 改修 で、多機能高度データリンク(MADL)能力の確保を含みます」 (ロッキード・マーチン) 同社は 3.2 改修作業の開始を控え、 高度データリンク装置の選定を待っている状態。改修は 2012 - 13 年にかけて実施される。ノースロップ・ グラマン製のMADLがロックウェル・ コリンズの戦術目標ネットワーク技術(TTNT) によるデータリンクを押さえて採用されている。 MADLは米軍のF -22 、F -35 、B -2 で構成の「 アクセス不能」部隊を束ねるべく採用された。 さらに海軍が開発中の無人戦闘航空システムも含まれる可能性があ る。F -22 にはすでに航空機間データリンク(IFDL) が装備されているが、同装置の性能には限界がある。 F -22 にMADLを装着するためには無線装置の更新、 現行IFDLアンテナのMADL用改修、また「 部隊間メッセージの統合処理のためのソフトウェア」( ロッキード・マーチン)が必要となる。空軍は当初 3.2 改修の対 象をF -22 のうち 80 機のみと計画していたが、 国防総省の調達責任者ジョン・ヤング次官が 11 月に議会に対し、 追加予算を要求し、初期生産 100 機にも追加改修する意向を伝え ている。 国防総省の高度戦術データリンク構想ではMADLが唯一の非アク セスネットワーク用のデータリンクとなる。B -2 向けにはEHF 衛星通信リンクが加わり、全地球情報網( Global Information Grid )への接続が可能となる。 「現在のところF -22 では追加の双方向データリンクはMADL とIFDL以外には要求を想定していないが、 アーキテクチャの方針決定を準備中で、 追加性能の統合が可能となります。」(ロッキード) コメント:  net centric warfare の中核をなすのがデータリンクですが、この 10 年 で米軍は相当の進歩を実現していますね。F -22 の調達は異例の 少数規模で終わりそうですが、 性能をこ

イランがロシア製SA-20を導入か

AW&ST電子版 12 月 10 日 米政府高官(複数)はイランがロシア製SA -20 長距離SAMシ ステム購入を「契約調印」していると確認。 イランが同システムを稼動させる西側が問題としている同国内核施 設の防衛能力が大幅に向上されることとなる。 「イランはSA -20 購入契約に動いている。 当方にとって今まで経験していない規模の課題に直面する。過去 2 0 年にわたり我方の航空優勢があってこそ安全保障が有効でどこで も自由に作戦を遂行できると感じていたにすぎない。」( 政府高官) アルマズ・アンテイ製SA -20 または S-300PMU1/S- 300PMU2 は非ステルス航空機には大きな脅威となり、 航空戦術ならびに作戦計画そのものの変更を余儀なくされる。SA -20 の有効範囲は 150 キロメートルであり、イランは S- 300PMU-2 型の購入契約を調印している可能性がある。 ロシアはべラルーシを販売経路として利用し、 自国は直接関与していないと主張している。(政府関係者) それでもイラン軍がSA -20 の運用能力を獲得するのには 22 ヶ 月は必要だろう。ただ、 契約内容に要員訓練が含まれる可能性は十分ある。

米海軍:無人機X-47Bで空中給油の実証へ

AW&ST電子版12月8日 ノースロップ・グラマンはX -47 B海軍向け無人戦闘航空実証機 ( UCAS-D )の二号機を改修し、自動空中給油(AAR) を海軍のプローブ・ドローグ式、空軍のブーム・ レセプタクル方式双方で使用可能とする。 米海軍は同社に単独契約を与え、AAR能力の実証を 2013 年ま でに実現する案を発表している。AARが実現するとN - UCAS (海軍版のU-CAS)の 2020 年実現目標である有人機以上の 偵察・攻撃能力を実現し、 敵の対艦弾道ミサイルの射程外から空母が陸上目標対象の作戦を実 施できる。製作中のX -47 Bはいずれも空中給油可能の設計。N - UCAS担当責任者スコット・ ウィンシップは二号機の移動式レセプタクルを利用可能とし、 給油プローブを取り付けるという。 X -47 B各機は空母発進、着艦の実証実験を 2011 年までに実 現する予定。自動空中給油の実証実験はUCAS - Dプログラムの 技術成熟の並列実施として企画。ただ、 海軍が独自で実証実験をするのか、空軍研究開発実験隊( AFRL) の自動化空中給油プログラムと合同で実施するのかは不明。 AFRLは 2011 年予定でブーム・ レセプタクル方式の空中給油をF -16 を無人機と見立てて実施す る。

E-3 AWACSの改修作業が進行中

AW&ST電子版12月3日 NATO運用のAWACS合計 12 機の大規模ミッション・ システムのアップグレード契約がボーイング主導のチームに総額 1 3.2 億ドルの中間近代化計画として交付された。 パートナー兼受託業者であるEADSがAWACS最終機の改修を 予定通り 11 月 3 日に完了した。 ボーイングもNATOのAWACS向けシミュレータ 2 基を中間近 代化仕様で納入している。 中間改修の主眼は新型の状況表示コンソールに以下を組み込んだこ とである。平面ディスプレイとユーザー・ フレンドリーの航法装置、 オープンアーキテクチャのミッション演算装置、 マルチセンサー積分により目標捕捉・識別精度を向上する機能、 また操作員の作業量を軽減するためにデジタル通信装置に衛星経由 で水平線外通信、 広範囲スペクトラムのVHF無線で近年増加中の東欧各国の空・ 陸部隊を支援すること、のほか、 敵味方識別機能の向上版で次世代国際航空交通管制システムとの互 換性あるもの、また、 最新の全地球測位システムを取り入れたものを装備している。 NATOのAWACS部隊以外もボーイングによる改良の恩恵を受 けている。 9 月にボーイングは米空軍のE -3 AWACSのブロッ ク 40/45 機体向けのミッション・ システムの飛行試験を完了した。これは同社によるとE -3 部隊の アップグレードでは最大規模のものという。また、同社は総額 42 百万ドル以内という海外軍事販売契約でサウジアラビア空軍のE - 3 A AWACS 5 機のレーダー改修第一フェーズを受注している。 初期診断でどの部品が老朽化しているかを判断し、 交換部品の試験および改修が実施される。 第二フェーズでノースロップ・ グラマン製のレーダーシステム改良プログラム(RSIP) キットの製作および取り付け、ソフトウェア統合と試験、 乗員訓練が行われる。