スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(#海上自衛隊)が付いた投稿を表示しています

日本が7ヶ月にわたる艦艇部隊派遣を発表、その他西側陣営のアジア太平洋方面派遣の最新情報について、ドイツ空軍がリムパックに参加など

  US Naval Newsが伝える海上自衛隊のニュースなどをお伝えします。なお、このブログでは護衛艦、海将補など日本国内向けの呼称は世界で通用する駆逐艦、少将などに変更しています。日本はこうした「ダブルスピーク」をいつまで続けるのでしょうか。皆さんはどう思いますか。 海 上自衛隊は、「いずも」級大型駆逐艦をこれまでで最大規模の展開に派遣すると火曜日に発表した。  これまでのインド太平洋派遣では、「いずも」級か「ひゅうが」級の大型艦1隻を4~5カ月間派遣していた。  一方、セオドア・ローズベルト空母打撃群(CSG)は土曜日、海上自衛隊との訓練を終えた。またカール・ヴィンソンCSGが今夏、ハワイ近郊で開催される環太平洋2024演習に参加することを明らかにした。  駆逐艦「いずも」(DDH-183)と「かが」(DDH-184)、「ありあけ」(DD-109)と「はぐろ」(DD-180)、揚陸艦「くにさき」(LST-4003)、フリゲート「のしろ」(FFM-3)の合計6隻の水上艦艇は、4つの水上任務部隊に分かれた、 P-1海上哨戒機(MPA)2機が2つの航空ユニットに分かれ、未公表の数の潜水艦が、5月3日から12月15日までの7カ月間に別々に配備される。海上自衛隊の発表によると。 『自由で開かれたインド太平洋』を実現するため、海上自衛隊はインド太平洋配備2024(IPD24)を実施するとある。  この展開では、海上自衛隊は同盟国の海軍とともに、一連の地域演習を行う予定だ。  最初の水上部隊は、掃海隊群司令池内出少将の指揮の下、「くにさき」と、搭載する2隻の揚陸艇エアクッションを含む。海上自衛隊の水陸両用艦艇はすべて掃海隊群の配下にある。第2水上部隊には、第3護衛隊群の「いずも」、「ありあけ」、「はぐろ」が含まれる。一方、「のしろ」は、堀哲暢中佐が指揮する第3水上隊を形成している。「かが」はIPD24の第4水上部隊を構成し、竹内周作大佐が指揮を執る。  派遣中の訪問国は、オーストラリア、フィジー、フランス領ポリネシア、インド、キリバス、パラオ、パプアニューギニア、フィリピン、マーシャル諸島、ミクロネシア、トンガ、米国、バヌアツを予定する。トンガ訪問には、トンガ王国海軍創設50周年記念艦隊観閲式への参加も含まれ、日本は現在、他の国々と追加訪問を協議中である。IPD24部隊が参

トマホークミサイル導入に向け、海上自衛隊向け運用訓練が始まった

  USNI News記事からのご紹介です。 米海軍が海上自衛隊へのトマホーク・ミサイル訓練を開始 木原稔防衛相による木曜日発表によると、米海軍は巡航ミサイル「トマホーク」の海上自衛隊員への訓練を今週開始した。  木原防衛大臣は声明の中で、防衛省と自衛隊は、日本を早期に、そして遠くから侵略してくる勢力を混乱させ、打ち負かすため、スタンドオフ防衛能力を強化すると述べた。「その一環として、トマホークに関して、アメリカ海軍は3月25日より海上自衛隊隊員への訓練コースを実施している」。  声明では、米国の協力を得て、防衛省は2025会計年度(2025年4月1日~2026年3月31日)のトマホーク・ミサイル取得までに人材訓練を完了させたいと述べている。  「引き続き、各種スタンドオフ・ミサイルの調達を推進し、防衛力整備計画に基づくスタンドオフ防衛能力の早期構築に取り組む」と声明は結んだ。  木曜日、ラーム・エマニュエル駐日米国大使は、海上自衛隊が訓練を受けている横須賀に停泊中の駆逐艦USSマッキャンベル(DDG-85)を訪問している写真をソーシャルメディア・チャンネルXに投稿した。NHKニュースによると、この初回訓練には海上自衛隊員20名が参加し、金曜日に終了する。米海軍発表によると、マッキャンベルは3月2日に横須賀に戻り、近代化改修を終えて駆逐艦戦隊(DESRON)15に復帰したばかりである。  日本は1月18日、ブロックIV仕様トマホーク200発、ブロックVトマホーク200発、戦術トマホーク・ウェポン・コントロール・システム14基、サポート、訓練、メンテナンス、予備品、その他の付帯サービスや物品を契約したと発表した。11月のDSCA発表によると、推定取得費用は23億5,000万ドルとある。日本の防衛省は、取得は日本の会計年度2025年から2027年の間に行われると述べている。  日本は当初、ブロックVトマホーク400発の購入を予定しており、2026年度より納入を開始する予定だった。しかし昨年10月、国防総省を訪問した木原大臣は、安全保障環境が厳しさを増しているため、スケジュールを1年前倒しし、ブロックIVとVの混合調達に変更すると発表していた。  日本が挙げた「厳しい安全保障環境」とは、国連決議に反し核兵器や弾道ミサイルの開発と実験を続ける北朝鮮、軍事力と自己主張を強める

海自に三番艦じんげいSS515が引き渡され、たいげい級の建造は順調に進んでいるが、その後建造する艦でVLSをどう運用するかが課題だろう

  NAVAL NEWS記事からのご紹介です。たしかに今後VLSを導入すると既存の電力インフラでは能力不足になる懸念があり、日本の潜水艦整備の方針が大きく変わる可能性がありますね。 The diesel-electric attack submarine Jingei was commissioned on March 8, 2024. Kosuke Takahashi picture. たいげい級潜水艦の3番艦が就役 海上自衛隊は、「たいげい」級ディーゼル電気攻撃型潜水艦(SSK)の3隻目を就役させた。 同級の1番艦「たいげい」は同日付で、試験潜水艦となった。 J S「じんげい」(SS 515)と命名された「たいげい」級の新造艦は、3月8日に三菱重工業(MHI)から神戸で引き渡され、横須賀海軍基地を母港とする第2護衛艦隊の第4護衛隊に編入された。  このクラスの1号艦「たいげい」は同日、試験潜水艦へ変更され、日本は合計22隻の潜水艦を維持し続ける。  海上自衛隊によると、新型潜水艦の乗組員数は約70名、全長84メートル、幅9.1メートル、喫水10.4メートル、標準排水量約3,000トンで、従来のそうりゅう型SSK(全長84メートル、幅9.1メートル、深さ10.3メートル、標準排水量2,950トン)よりわずかに大きい。  海上自衛隊によると、「たいげい」型は、最大6人の女性が居住できる居住スペースなど、女性専用区画を初め導入した。  「じんげい」とは、日本語で「迅速な鯨」を意味し、大日本帝国海軍時代の外洋皇室ヨットや潜水艦補給艦の名前である。「たいげい」型潜水艦は、これまでの「しお」「りゅう」に続き、「げい」(鯨)を名前に取り入れた。"たいげい "は "大きな鯨 "を意味する。  建造費約699億円(4億7300万ドル)の新型潜水艦は、6000馬力を発生するディーゼル電気エンジンを搭載し水中での最高速度は20ノット。  海上自衛隊によると、「たいげい」型は、海上自衛隊の「そうりゅう」型最終2隻「おりゅう」(SS511)と「とうりゅう」(SS512)と同様、リチウムイオン蓄電池を搭載しているという: である。  リチウムイオン電池を提供したのは、京都に本社を置く電池システムの開発・製造会社、GSユアサだ。今のところ、SSKにリチ

酒井海上幕僚長へのインタビュー記事をUSNI Newsが掲載。

  能登半島震災の救援活動でも自衛隊、特に海上自衛隊はLCACなど「目立つ」装備の活躍が注目を集めていますが、組織としての総合力が真価を発揮していると言っていいでしょう。その裏には日頃の訓練と活動を裏付ける予算手当があってのことでしょう。そんな海自ですが、トップに立つ海上幕僚長が誰かは国民は知らないのではないでしょうか。日本のメディアには積極的に海自指導層に取材する姿勢が見られませんね。そんななかでUSNI Newsがインタビュー記事を掲載していましたのでご紹介しましょう。昨年夏の取材が今年になり公開されたのはなぜなのか勘ぐってしまいますが、それはよしとしても、海自には広報活動にも注力していただき、国民に正しい認識を与えていただきたいものです。 Adm. Ryo Sakai in his office in 2023. USNI News Photo  西 太平洋で攻撃的姿勢を強める中国に対抗するため、アメリカ海軍の重要なパートナーとして海上自衛隊の存在が浮上している。  米政府関係者は、この地域における中国の行動に対抗する国防総省の戦略において、日本との関係が極めて重要だと繰り返し指摘している。  酒井良海上幕僚長は、日本政府が歴史的な防衛費の増額を追求する中、東シナ海における中国とロシアの継続的な侵略と時を同じくして、約2年間海上自衛隊を率いてきた。  酒井幕僚長は昨年夏、東京の事務所でUSNIニュースのインタビューに応じ、米海軍との協力関係から、自衛隊が戦闘機搭載の護衛艦を艦隊に統合する準備をどのように進めているかまで、幅広い話題について語った。  「海上自衛隊と米海軍の相互運用性は、自衛隊と米軍との戦闘活動の中心、あるいは基幹です」と酒井氏はUSNIニュースに語った。 米軍との連携 米政府関係者は、国防総省が日本のような国々と地上、空中、海中でどのように協力したいかを説明するのに、相互運用性や互換性といった流行語をよく使う。  例えば日本は、イージス艦搭載の誘導ミサイル駆逐艦やF-35BライティングII統合打撃戦闘機など、アメリカと同じシステム多数を運用している。  日米両海軍の相互運用性がなければ、両国の統合作戦は不可能だ、と酒井幕僚長はUSNIニュースに語った。  「それには多くの時間と莫大な予算が必要です。また、私たちの側でも、米国の情報や技術にある程

「もがみ」級12隻の連続建造は順調に進展中。さらに、発展形FFM12隻の企画も。高度省人化は日本特有のニーズだとしても、有事の対応力に疑問も残るのだが....(訂正ずみ)

  The War Zone が日本の未来型フリゲート「もがみ」に注目しています。 JS Yubetsu (FFM-8) launching ceremony at Mitsubishi Heavy Industries Maritime Systems November 14, 2023. Hunini via Wikimedia Commons, CC-BY-SA-4.0 「もがみ」級フリゲート艦は、大幅な自動化と少人数の乗組員、適切な能力、そして低コストという興味深い組み合わせの艦だ 11 月14日、本州南部に位置する岡山県玉野市で、8隻目となる「もがみ」級フリゲート艦「ゆうべつ」が進水した。「もがみ」級30FFM多機能フリゲート艦は、海上自衛隊(JMSDF)の基幹艦となる予定で、いろいろな先進機能を満載している。高ステルス性フリゲート艦は、幾何学的な形状から未来的な外観が特徴で、海上自衛隊の各種任務をこなす能力を持つ。これを念頭に、この魅力的で高度なまで自動化された艦のプロフィールを紹介する良い機会だと考えた。 「もがみ」級は、対地、対空、対潜水艦戦だけでなく、監視から掃海活動まであらゆる能力を持つ。このフリゲート艦は、先進的な電子戦とセンサー・スイートを備える。しかし何よりも、極めて少人数の乗組員で運用できるように設計されている。要するに、このフリゲート艦は、はるかに少ない人数で、はるかに多くのことをこなし海上自衛隊を支援する。 「もがみ」級の8番艦「ゆうべつ」は、元請けの 三菱重工業 (MHI)が建造中だ。「もがみ」級は日本の有名な河川にちなんで名付けられている。三菱重工はすでに、2022年4月、2022年12月、2023年3月に就役した「もがみ」、「のしろ」、「みくま」の3隻を海上自衛隊に引き渡している。「もがみ」級2番艦「くまの」は下請けの 三井造船 が建造し、「もがみ」に先駆けて2022年3月に就役した。 三菱重工は、海上自衛隊に5番艦から10番艦までのフリゲート艦を引き渡す契約を結んでおり、最初の4隻は「やはぎ」、「あがの」、「によど」、「ゆうべつ」と命名された。「やはぎ」と「あがの」は年内に就役し、「によど」と「ゆうべつ」は2024年に就役する。 合計12隻の「もがみ」級を海上自衛隊が調達する予定であり、その最終艦は2027年までに建造を終え

海自の次期イージス艦ASEVについてNaval Newsの続報をお伝えします

  SPY-7レーダーを搭載した海上自衛隊のDDGをイメージした図. Lockheed Martin 日本で次の弾道ミサイル防衛(BMD)艦となるイージスシステム搭載艦(ASEV)に関する最新情報をお伝えする 2 022年8月31日、防衛省は2023年度予算概算要求を発表したが、イージスシステム搭載艦  Aegis system-equipped vessel (ASEV)の項目が含まれていた。しかし、詳細はまだ確定していないため、予算額は具体的に示されていない。日本政府は、安全保障戦略を含む国家安全保障関連政策を年内に改定する方針で、そのため8月末時点では多数の項目で予算額が示されていない。 Naval Newsが以前お伝えしたように、ASEVは、2020年に中止されたイージス・アショアに代わる、弾道ミサイル攻撃の脅威から日本を守る資産として建造が決定した艦船だ。日本では特に2016年以降、北朝鮮による弾道ミサイル脅威が広く認識され、それ以降、海上自衛隊のイージス駆逐艦を日本海に常時展開し、北朝鮮による弾道ミサイル発射を警戒してきた。 しかし、東シナ海での中国の海軍活動活発化に対応するため、海上自衛隊のイージス駆逐艦に大きな負担となっていた。そこで、これに代わるものとして、イージス・アショア配備が計画された。しかし、イージス・アショアは、防衛省の失政と地元住民の反対のため中止に追い込まれ、イージス・アショアを搭載したASEVを建造しその代わりとすることが決定された。 国内報道では、ASEVは、全長210m、全幅40m、標準排水量2万トン、乗員数約110人という巨大艦になることが指摘されている。乗員全員に個室が用意され、快適性を最優先する。全長と排水量では海上自衛隊最大の「いずも」型DDH(全長248メートル、標準排気量1万9500トン)と同等だが、全乗組員に個室が与えられ、乗組員数がこのサイズではかなり少ないなど、軍艦というより民間船に近い船である。 浜田靖一防衛大臣は9月2日の記者会見で、このような大型艦を建造する理由と、高い乗組員快適性基準の根拠を説明しました。 「耐航性の確保、荒天時の運用、長期の洋上任務に備えた乗組員の生活環境の向上、将来的に極超音速滑空兵器(HGV)に対応できる拡張性などが理由 」という。 しかし、防衛大臣が挙げた理由以外にも、ASEVに