スキップしてメイン コンテンツに移動

ソフトバンクが高高度長時間滞空無人機を疑似衛星用途に使う事業に参入


ターミナル1.2共通配信


AeroVironment revives Global Observer with new joint venture

エアロヴィロンメントのグローバルオブザーバーが共同事業で復活する
03 JANUARY, 2018
SOURCE: FLIGHTGLOBAL.COM
BY: LEIGH GIANGRECO
WASHINGTON DC
エアロヴァイロンメントが日本のソフトバンクと共同で太陽光動力の高高度長時間滞空無人機を商用用途向けに開発することが発表された。
ソフトバンクは高高度無人機を疑似衛星として活用する事業を支える。同事業はHAPSMobile, Inc.として知られ65百万ドルの共同事業体とする。エアロヴァイロンメントは5百万ドルを負担する。
HAPSMobileは知的所有権を保有し世界各地での商業運用おいび日本で非商業運用の権利も保有する。エアロヴァイロンメントは日本以外での非商業運用の権利を保有し、HAPSMobile向けの機材を生産する。共同事業の合意内容で以上を定める。
今回の発表でエアロヴァイロンメントのグローバルオブザーバー構想が復活しそうだ。これは高高度飛行UAVとして同社がノースロップグラマンのRQ-4グローバルホークやジェネラルアトミックスのプレデターファミリーに対抗しようとした構想だ。
アエロヴァイロンメントはロッキードマーティンと共同でHALE UASとして海外販売を狙うこととした2014年からグローバルオブザーバーで口を閉ざしていた。
グローバルオブザーバーはペンタゴンも資金投入したが試作機が2011年に墜落し、いったん後退し、ペンタゴンも翌年に事業後援を中止した。
だがアエロヴァイロンメントは試作機二号機の開発を続けていた。
HAPSMobileは高高度疑似衛星の実用化をめざすプロジェクトに加わる。エアバスも高高度ゼファーUAVを、フェイスブックもアキーラを開発中。エアバス、フェイスブックは昨年に高高度疑似衛星開発で共同開発に合意している。■
コメント なるほどHAPSMobileは日本で登記する法人になるようです。くわしくはアエロヴァイロンメントの報道発表を下に貼りますのでごらんください。ソフトバンクからは現時点(1月4日正午)で発表されていないようです。防衛用途も想定されているのは衛星の脆弱性をカバーする通信機能への期待でしょうか。民生では汎世界規模の通信ネットワーク樹立まで構想に入っているのでしょうか。地上局の整備コストを軽減するねらいもあれば携帯電話通話料が下がりそうですね。これは期待しすぎでしょうか。

AeroVironment Announces Joint Venture and Solar High-Altitude Long-Endurance Unmanned Aircraft System Development Program

January 03, 2018
  • Joint venture to fund development and production of solar-powered high-altitude unmanned aircraft systems

  • AeroVironment to design and develop solar aircraft and ground control stations for flight testing and certification

  • Net value of development contract is $65 million
MONROVIA, Calif.,Jan. 3, 2018AeroVironment, Inc.(NASDAQ: AVAV), a global leader in unmanned aircraft systems (UAS) for both defense and commercial applications, today announced the formation of a joint venture to develop solar-powered high-altitude long-endurance, or HALE, UAS for commercial operations.This category of UAS is also referred to as high-altitude pseudo-satellites, or HAPS.The joint venture will fund the development program up to a net maximum value of $65,011,481.
The joint venture, HAPSMobile, Inc., is a Japanese corporation that is 95 percent funded and owned by Japan-based telecommunications operator SoftBank Corp. and 5 percent funded and owned by AeroVironment, Inc. AeroVironment is committed to contribute $5 million in capital for its 5 percent ownership of the joint venture, and has an option to increase its ownership stake in HAPSMobile up to 19 percent at the same cost basis as its initial 5 percent purchase.
“This is a historic moment for AeroVironment. For many years, we have fully understood the incredible value high-altitude, long-endurance unmanned aircraft platforms could deliver to countless organizations and millions of people around the world through remote sensing and last mile, next generation IoT connectivity,” said Wahid Nawabi, AeroVironment chief executive officer.“We were searching for the right strategic partner to pursue this very large global opportunity with us.Now we believe we are extremely well-positioned to build on the decades of successful development we have performed to translate our solar UAS innovations into long-term value through HAPSMobile, Inc. Our entire team is excited, and we look forward to transforming this strategic growth opportunity into reality.”
AeroVironment pioneered the concept of high-altitude solar-powered UAS in the 1980s, and developed and demonstrated multiple systems for NASA’s Environmental Research Aircraft and Sensor Technology, or ERAST program, in the late 1990s and early 2000s.In August 2001, the AeroVironment Helios prototype reached an altitude of 96,863 feet, setting the world-record for sustained horizontal flight by a winged aircraft.In 2002, the AeroVironment Pathfinder Plus prototype performed the world’s first UAS telecommunications demonstrations at 65,000 feet by providing high-definition television (HDTV) signals, third-generation (3G) mobile voice, video and data and high-speed internet connectivity. Multiple United States government agencies funded the development of the hybrid-electric Global Observer unmanned aircraft system from 2007 through 2011.Global Observer represents a solution for extended operation over high Northern and Southern latitudes during local winters, when the sun’s energy is insufficient to maintain continuous solar aircraft operation at high altitude.
SoftBank Corp. and AeroVironment, Inc. have agreed to license certain background intellectual properties to HAPSMobile, which will own the newly developed UAS intellectual property and possess exclusive rights for commercial applications globally, and non-commercial applications in Japan.AeroVironment will possess exclusive rights to the resulting intellectual property for certain non-commercial applications, except in Japan.AeroVironment will also possess exclusive rights to design and manufacture all such aircraft in the future for HAPSMobile, subject to the terms of the Joint Venture Agreement.
For additional information, please see AeroVironment’s Form 8-K, filed with the Securities and Exchange Commission on January 3, 2018.
###


About AeroVironment, Inc. (AV)
AeroVironment (NASDAQ: AVAV) provides customers with more actionable intelligence so they can proceed with certainty.Based in California, AeroVironment is a global leader in unmanned aircraft systems, tactical missile systems and electric vehicle charging and test systems, and serves militaries, government agencies, businesses and consumers. For more information visit www.avinc.com.


Safe Harbor Statement
Certain statements in this press release may constitute "forward-looking statements" as that term is defined in the Private Securities Litigation Reform Act of 1995. These statements are made on the basis of current expectations, forecasts and assumptions that involve risks and uncertainties, including, but not limited to, economic, competitive, governmental and technological factors outside of our control, that may cause our business, strategy or actual results to differ materially from those expressed or implied. Factors that could cause actual results to differ materially from the forward-looking statements include, but are not limited to, our ability to perform under existing contracts and obtain additional contracts; changes in the regulatory environment; the activities of competitors; failure of the markets in which we operate to grow; failure to expand into new markets; failure to develop new products or integrate new technology with current products; and general economic and business conditions in the United States and elsewhere in the world. For a further list and description of such risks and uncertainties, see the reports we file with the Securities and Exchange Commission. We do not intend, and undertake no obligation, to update any forward-looking statements, whether as a result of new information, future events or otherwise.

コメント

このブログの人気の投稿

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機が単に空中で無差別級ケージマッチを行ったかのように、脈絡な

主張:台湾の軍事力、防衛体制、情報収集能力にはこれだけの欠陥がある。近代化が遅れている台湾軍が共同運営能力を獲得するまで危険な状態が続く。

iStock illustration 台 湾の防衛力強化は、米国にとり急務だ。台湾軍の訓練教官として台湾に配備した人員を、現状の 30 人から 4 倍の 100 人から 200 人にする計画が伝えられている。 議会は 12 月に 2023 年国防権限法を可決し、台湾の兵器調達のために、 5 年間で 100 億ドルの融資と助成を予算化した。 さらに、下院中国特別委員会の委員長であるマイク・ギャラガー議員(ウィスコンシン州選出)は最近、中国の侵略を抑止するため「台湾を徹底的に武装させる」と宣言している。マクマスター前国家安全保障顧問は、台湾への武器供与の加速を推進している。ワシントンでは、台湾の自衛を支援することが急務であることが明らかである。 台湾軍の近代化は大幅に遅れている こうした約束にもかかわらず、台湾は近代的な戦闘力への転換を図るため必要な軍事改革に難色を示したままである。外部からの支援が効果的であるためには、プロ意識、敗北主義、中国のナショナリズムという 3 つの無形でどこにでもある問題に取り組まなければならない。 サミュエル・ P ・ハンチントンは著書『兵士と国家』で、軍のプロフェッショナリズムの定義として、専門性、責任、企業性という 3 つを挙げている。責任感は、 " 暴力の管理はするが、暴力行為そのものはしない " という「特異な技能」と関連する。 台湾の軍事的プロフェッショナリズムを専門知識と技能で低評価になる。例えば、国防部は武器調達の前にシステム分析と運用要件を要求しているが、そのプロセスは決定後の場当たり的なチェックマークにすぎない。その結果、参謀本部は実務の本質を理解し、技術を習得することができない。 国防部には、政策と訓練カリキュラムの更新が切実に必要だ。蔡英文総統の国防大臣数名が、時代遅れの銃剣突撃訓練の復活を提唱した。この技術は 200 年前のフランスで生まれたもので、スタンドオフ精密弾の時代には、効果はごくわずかでしかないだろう。一方、台湾が新たに入手した武器の多くは武器庫や倉庫に保管されたままで、兵士の訓練用具がほとんどない。 かろうじて徴兵期間を 4 カ月から 1 年に延長することは、適切と思われるが、同省は、兵士に直立歩行訓練を義務付けるというわけのわからない計画を立てている。直立歩行は 18 世紀にプロ