スキップしてメイン コンテンツに移動

★こうすれば日本帝国は戦勝国になれた(かもしれない)



日本人は戦争を天災と同様に理解する傾向があるので、一体あの戦争で何が間違っていたのかを真剣に考えるのは苦手です。責任を追求する相手を絞り込むより一億総懺悔で逃げてしまいました。また先達の非を追求するのは美しくないと考える傾向があるようです。一方で直ぐ付近にかつての日本帝国の如き体制を護持しようと無駄な努力をしている国があるわけで日本帝国が勝利を収める条件(わずかですが)を考えることは北朝鮮をどう崩壊させるかにもつながりそうですね。その意味で米海軍大ホームズ教授の見解を眺めてください。


The National Interest

The Crazy Way Japan's Military Could Have Beat America During World War II 第2次大戦で日本が米国に勝利するためにはここまでやっていなければ無理だった


February 15, 2017

  1. 日本帝国が対米戦で勝利を収める可能性はなかった。その理由が国家の決意と資源だ。怒りに動かされた米国人は完全勝利を指導部に迫り、ワシントンは国内産業を止めどもない軍需生産に振り向けた。ここまで物量で差がつくと日本は米国の経済規模の十分の一しかなく打つ手がなかったといえる。
  2. 質より量が物を言う。いかに精神力や武道をきわめても数の劣勢は覆せない。日本は真珠湾攻撃以降この苦悩を味合わされた。
  3. 結局日本は米海軍を太平洋戦域で撃滅できず、有利な条件をワシントンにぶつけることもできなかった。とはいえ第二次大戦で日本が勝利する可能性が皆無だったのではない。というと非常識に聞こえるだろうか。だが弱者が勝利をおさめることもある。カール・フォン・クラウゼウィッツが解説しているように歴史上は弱い立場の国が戦火を開くことはよくある。指導部が武力に訴える以外に手段がないと見れば、また状況が不利と理解すれば、いいかえれば今しか機会がないと見れば、行動に移るのだ。
  4. 偉大なるカールによれば戦勝を収めるには3つの方法がある。まず、敵軍を粉砕し、好きなように条件を申し渡すことがある。次に、敵が支払う代償を大きくすることがある。交戦国がどんな政治目的を掲げるかによりどれだけの資源をいつまで投入するかが決まってくる。敵に戦死者、装備損傷、国富支出をもっと増やさせれば代償を高くできる。戦闘を長引かせれば犠牲もそれだけ増えることになる。そして三番目が戦意をくじき、戦争に訴えても目的達成は無理と説得することだ。
  5. 絶望を感じている敵あるいは戦争の負担に尻込みする敵は与し易い敵で難局から脱するためならなんでもするはずだ。
  6. 軍事的に日本に勝利の可能性がないのなら、残る2つの方法があったはずだ。日本の指導部は資源を節約し、兵力の差をひろげないようにしていた。戦闘の犠牲をもっと引き上げられたはずで、米国の戦意をくじくため戦闘を長引かせられたはずだ。あるいは別に初期段階で米国の怒りが最高潮に達するのを回避できたはずだ。ハワイ攻撃に踏み切らなかったら日本は米国の戦意を高めず、敵に回すこともなかったのではないか。
  7. 結論を言えば、単一の戦略や一回の攻撃で米国を打倒するのは不可能だった。むしろ日本軍指導部は熟考し戦術で負けても戦略で勝てたはずだ。これが日本勝利の可能性をひきあげていたはずだ。
  8. そこで日本勝利の5つの方法をまとめてみた。以下は互いに排反する内容である。日本指導部が以下を守っていれば勝利は近づいていただろう。その場合、将来を見据えた指導力が必要だったはずだ。先見の明は天皇および軍指導部にひどく不足していた。日本の指導部が賢く行動できたのかは議論がわかれるところである。以上の注意点をもとに見ていこう。
戦局は1つずつ解決する
  1. 敵をむやみに増やさないことは最強の戦闘部隊でも必須だ。小国ながら大きな野心を持つ国が無分別に戦火を開くことは避けるべきだ。規律ある戦い方は日本には無縁だった。帝政ドイツを真似た統治形態で帝国陸軍と帝国海軍を最優先し、文民による監督はなかった。帝国陸軍はアジア大陸部に熱い視線を送り、満州から中国内陸部に変えて戦線を拡大してしまった。帝国海軍は海洋進出で資源を東南アジアに求めた。2つの動きがまったく同期しないまま1931年から1941年展開して日本は敵対勢力に包囲されてしまった。この流れが真珠湾につながった。360度脅威になれば事態は絶望的になる。日本は優先順位を定めるべきであった。その場合、1つずつ順番正しく行動すれば一部の目標を達成することが出来たかもしれない。
山本長官に耳を傾ける
  1. 山本五十六提督は日本が勝てるのは短期で決定的勝利を収めた場合のみで「眠れる巨人」米国を起こしてはいけない、日本の存亡が危うくなると繰り返し警告していた。また帝国海軍は半年なら暴れてみせると山本は請け負い、その間に米社会に講和の気分が生まれ、日本は太平洋で守備を固める構想だった。うまく行かなければどうなるか。米産業力は大量の兵器を製造し、1940年には両洋海軍力整備法が成立しており、続々と新しい装備が戦線に投入されるであろう。そうなれば戦局は日本に不利となる。要するに山本は軍幹部が敵を想定通りに動く筋書きづくりを戒めたのだ。山本は米国事情を少なからず知っており、米国が予想を簡単に裏切るはずと分かっていたのだ。
山本長官を無視する
  1. 山本提督が賢明な助言を戦略レベルで行っていれば、作戦実行レベルが怪しくなっていたはずだ。山本が考えた米軍の物量優位性への対抗策は敵軍の中心たる戦艦群を叩くことだった。それまで帝国海軍はずっと「迎撃殲滅作戦」で米太平洋艦隊が西方移動するにつれて威力を減じる作戦の想定だった。フィリピン救援に駆けつける米艦隊に、航空機、潜水艦で太平洋艦隊を弱体化しつつ、帝国海軍主力戦艦部隊が決戦を挑む構想だった。山本は真珠湾奇襲攻撃を海軍指導部に同意させた。だが真珠湾の戦艦群は米海軍の中心ではなかった。両洋艦隊の出現こそ中心であった。山本の作戦がうまくいけば米反抗作戦を1943年まで遅らせている間に日本はそれまでの狙い通り米側に負担増と作戦の先送りさらに忍耐力を奪っていたかもしれない。
資源を分散させず集中する
  1. 日本側には戦局拡大を防ぐ能力がなかったようだが、同様に作戦実施の範囲や戦闘地域も制御できなかった。1942年には帝国海軍機動部隊はインド洋まで進出して真珠湾同様に英東アジア艦隊をセイロン沖で撃破している。ミッドウェイ海戦では北方を牽制攻撃する必要があるとしアリューシャン諸島に上陸作戦を敢行した。こうして帝国防衛線が拡大する中、さらにソロモン諸島で第二戦線を形成し北米とオーストラリア間の輸送路を遮断しようと虚しい努力をしている。弱い立場の交戦国が二次的な戦線で一定の戦果を目指せば最重要戦線でリスクを抱えるのは当然だ。とくにただでさえ軍需物資が乏しい日本が自らリスクを高めてしまったのは戦略思考の規律が足りない事が原因だ。
無制限潜水艦戦を展開する:
  1. 不可解なことは米国海軍が戦艦群が火につつまれた中で採択を迫られた無制限潜水艦攻撃戦法を帝国海軍が採用しなかったことだ。1945年までに米潜水艦は日本本土を分断し、通商航路を遮断していた。日本の潜水艦は米海軍と同等の性能があったが、帝国海軍指導部は米潜水艦が西太平洋まで進出しているのを横目に自軍の潜水艦にも米輸送路を攻撃する命令を出してしかるべきだった。これ以上に意味があり費用対効果が高い選択はなかった。水中戦の軽視は第一級の作戦上の過ちといってよい。■
James Holmes is Professor of Strategy at the Naval War College and coauthor of Red Star over the Pacific, just out through the China Academy of Social Sciences. The views voiced here are his alone.
This appeared several years ago and is being reposted due to reader interest.


コメント

このブログの人気の投稿

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機が単に空中で無差別級ケージマッチを行ったかのように、脈絡な

主張:台湾の軍事力、防衛体制、情報収集能力にはこれだけの欠陥がある。近代化が遅れている台湾軍が共同運営能力を獲得するまで危険な状態が続く。

iStock illustration 台 湾の防衛力強化は、米国にとり急務だ。台湾軍の訓練教官として台湾に配備した人員を、現状の 30 人から 4 倍の 100 人から 200 人にする計画が伝えられている。 議会は 12 月に 2023 年国防権限法を可決し、台湾の兵器調達のために、 5 年間で 100 億ドルの融資と助成を予算化した。 さらに、下院中国特別委員会の委員長であるマイク・ギャラガー議員(ウィスコンシン州選出)は最近、中国の侵略を抑止するため「台湾を徹底的に武装させる」と宣言している。マクマスター前国家安全保障顧問は、台湾への武器供与の加速を推進している。ワシントンでは、台湾の自衛を支援することが急務であることが明らかである。 台湾軍の近代化は大幅に遅れている こうした約束にもかかわらず、台湾は近代的な戦闘力への転換を図るため必要な軍事改革に難色を示したままである。外部からの支援が効果的であるためには、プロ意識、敗北主義、中国のナショナリズムという 3 つの無形でどこにでもある問題に取り組まなければならない。 サミュエル・ P ・ハンチントンは著書『兵士と国家』で、軍のプロフェッショナリズムの定義として、専門性、責任、企業性という 3 つを挙げている。責任感は、 " 暴力の管理はするが、暴力行為そのものはしない " という「特異な技能」と関連する。 台湾の軍事的プロフェッショナリズムを専門知識と技能で低評価になる。例えば、国防部は武器調達の前にシステム分析と運用要件を要求しているが、そのプロセスは決定後の場当たり的なチェックマークにすぎない。その結果、参謀本部は実務の本質を理解し、技術を習得することができない。 国防部には、政策と訓練カリキュラムの更新が切実に必要だ。蔡英文総統の国防大臣数名が、時代遅れの銃剣突撃訓練の復活を提唱した。この技術は 200 年前のフランスで生まれたもので、スタンドオフ精密弾の時代には、効果はごくわずかでしかないだろう。一方、台湾が新たに入手した武器の多くは武器庫や倉庫に保管されたままで、兵士の訓練用具がほとんどない。 かろうじて徴兵期間を 4 カ月から 1 年に延長することは、適切と思われるが、同省は、兵士に直立歩行訓練を義務付けるというわけのわからない計画を立てている。直立歩行は 18 世紀にプロ