スキップしてメイン コンテンツに移動

★★回想の9/11 体当たり攻撃をしてでも旅客機を食い止める覚悟だった米空軍搭乗員



9/11では当時から空軍戦闘機が迎撃に向かったとの話は流布していました。今回は当時のパイロットからの回想が紹介されていますが、セレブの話題など中心のメディアでこんな記事が出るところがアメリカの懐の深さでしょうね。

Inside a Hero Fighter Pilot's Decision to Give His Life in Kamikaze Mission on 9/11: 'We Were Going to Do the Unthinkable'


BY NICOLE WEISENSEE EGAN

UPDATED 09/11/2016 AT 09:00 AM EDT ORIGINALLY PUBLISHED 09/09/2016 AT 04:50 PM EDT


米空軍中佐マーク・サセヴィルが世界貿易センターに飛行機が衝突したとの一報を聞いた2001年9月11日、中佐も他の数百万名同様に単なる事故だと思っていた。


.だが二機目がタワーに衝突したと聞き、中佐は第121戦闘機飛行隊の隊員とアンドリュース空軍基地(メリーランド)で直ちに行動に移った。


三機目がペンタゴンに突っ込むと93便がワシントンDCへ向かっているとの一報が入った。


「93便の行き先は誰も知らなかった」と中佐は本誌に語ってくれた。「そのためわれわれはとりあえず滞空待機を命じられた」


「旅客機が本来の目的地以外の場所へ突っ込んでいることはわかった」「ホワイトハウス、議会議事堂などに激突すれば大惨事になる。ペンタゴンは軍事目標として受け入れられても、その他は想定外だ」


中佐と同僚パイロット、ヘザー・「ラッキー」・ペニーがそれぞれ自機F-16に向かった。


「たったひとつの問題は機体が武装していなかったことだ。通常は武器を搭載して飛ぶことはない」と現在は少将に昇進しペンタゴンに勤務するサセヴィルは語る。


両機の唯一の武器は機体そのもので、サセヴィルとペニーは神風ミッションに出撃したのだった。


「機に向かう途中、ラッキーと短く言葉をかわし、これからする仕事のこと、必要となったら普段は考えもしないことをどう実施するかを話した」


旅客機撃墜の訓練を受けておらず、両名は自分で案を立てる必要があった。


Inside a Hero Fighter Pilot's Decision to Give His Life in Kamikaze Mission on 9/11: 'We Were Going to Do the Unthinkable'| September 11th, Real People Stories

当時のサセヴィル少佐  COURTESY: MARC SASSEVILLE


「旅客機をどうしたら迅速に撃墜できるかを考えだす必要があった」「二機一緒に飛び、こちらが旅客機の一部に激突し、彼女が残りの部分に当たるつもりだった」


「コックピットを狙うからな」と中佐。「では尾部を狙います」と彼女が答えた。「『狙う』といったのは激突する意味だった。なんといっても両機は武装していなかった」


空に上がるとまず93便を探し始めた。ペンタゴン上空を飛ぶと炎上がる建物から人命を救おうとする懸命の様子が目に入った。「信じられないほど混乱した光景だった」という。


「煙はコックピットまで入ってきた。いまだから話すが吐き気を感じた。匂いんの問題ではなく、国土が攻撃されたことで動転したのだ」 「ここまでの攻撃をやってのけたことに驚いた」


中佐はラッキーとDCあたりを旋回飛行しつつ、再度93便をどう撃墜するかに集中した。


「操縦席周りと尾部に体当りしても同機はすぐ墜落しなかっただろう」「そのため狙うなら主翼で飛行能力を奪うことだと考え、機体の主力近くに狙いを定めることとした。激突したら可能なら射出脱出し、すべてそこまでうまく行けばの話だった」


「主翼を狙わないかぎり機体の飛行性能をダメにできない。主翼が狙いだった。問題は同機がどこを飛んでいるのかわからないことだった」


心のなかでは自分が命を失う可能性と何百名もの罪のない乗客が93便におり、自分が任務に成功すればこの人達が死ぬことを秤にかけていた。


「士官学校での哲学講座どおりで一人の命を犠牲にすれば数百名を救える、また壊滅的な国家聞きを回避できると考えていた」


Inside a Hero Fighter Pilot's Decision to Give His Life in Kamikaze Mission on 9/11: 'We Were Going to Do the Unthinkable'| September 11th, Real People Stories

マーク・サセヴィル少将 NATIONAL GUARD BUREAU


同じ「道義上の計算」を93便の乗客を対象にあてはめれば中佐が任務に成功すれば機体は地上に激突し全員が命を奪われるのだった。


「機内が満席でないよう祈っていたが、どちらにせよ墜落すれば地上でも余分な犠牲者が増えるだろう」「ペンタゴン以外の国家の象徴が標的になるのは考えたくないことだった。実現すれば21世紀の行方が全く変わってしまう」


中佐は後に知るのだが93便の乗客も全く同じ結論を出し、自分たちの力で同機をシャンクスヴィル(ペンシルバニア)に墜落させたのだった。


「信じられない話だ。乗客たちこそ真の英雄だ。自分たちで状況を理解し、正しく把握した上で何をすべきか決断したのだ。話を聞いて涙が出て仕方がなかった。今でも同じです」「まさしく同じ計算を心の中で行い、倫理上の重荷を自ら背負ったのだから」


「そのことと関連して当時も今も変わらない事実はこの国が攻撃を受けたことだ。怒りが湧く。しかも攻撃はまだ終わていない」「事実にどう向き合うべきか。まず戦いは長い長いものとなっており今も続いている」


サセヴィルはペンタゴン勤務の今でも9/11の記憶は消せないという。「駐車場で毎日攻撃箇所が目に入りますから、どうしても記憶が鮮明に蘇ります。犠牲になった人たち、悲しみにくれる家族、建物内で無事だった人たちも多数います」「テロ攻撃でPTSDに苦しむ人も多い。ニューヨーク・シティでも同じでしょう」


現在のわれわれは15年前より「遥かに準備が整っており」同じ状況は再発しない。


「警戒に当たる機体は24時間7日間連続で待機し、武装もしていますので、本日同じことが起こっても対応は全く違う」


15周年記念日が今年は日曜日で、ササヴィル少将の予定は単純だという。「祈りを捧げてから犠牲者のために乾杯します」



コメント

このブログの人気の投稿

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機が単に空中で無差別級ケージマッチを行ったかのように、脈絡な

主張:台湾の軍事力、防衛体制、情報収集能力にはこれだけの欠陥がある。近代化が遅れている台湾軍が共同運営能力を獲得するまで危険な状態が続く。

iStock illustration 台 湾の防衛力強化は、米国にとり急務だ。台湾軍の訓練教官として台湾に配備した人員を、現状の 30 人から 4 倍の 100 人から 200 人にする計画が伝えられている。 議会は 12 月に 2023 年国防権限法を可決し、台湾の兵器調達のために、 5 年間で 100 億ドルの融資と助成を予算化した。 さらに、下院中国特別委員会の委員長であるマイク・ギャラガー議員(ウィスコンシン州選出)は最近、中国の侵略を抑止するため「台湾を徹底的に武装させる」と宣言している。マクマスター前国家安全保障顧問は、台湾への武器供与の加速を推進している。ワシントンでは、台湾の自衛を支援することが急務であることが明らかである。 台湾軍の近代化は大幅に遅れている こうした約束にもかかわらず、台湾は近代的な戦闘力への転換を図るため必要な軍事改革に難色を示したままである。外部からの支援が効果的であるためには、プロ意識、敗北主義、中国のナショナリズムという 3 つの無形でどこにでもある問題に取り組まなければならない。 サミュエル・ P ・ハンチントンは著書『兵士と国家』で、軍のプロフェッショナリズムの定義として、専門性、責任、企業性という 3 つを挙げている。責任感は、 " 暴力の管理はするが、暴力行為そのものはしない " という「特異な技能」と関連する。 台湾の軍事的プロフェッショナリズムを専門知識と技能で低評価になる。例えば、国防部は武器調達の前にシステム分析と運用要件を要求しているが、そのプロセスは決定後の場当たり的なチェックマークにすぎない。その結果、参謀本部は実務の本質を理解し、技術を習得することができない。 国防部には、政策と訓練カリキュラムの更新が切実に必要だ。蔡英文総統の国防大臣数名が、時代遅れの銃剣突撃訓練の復活を提唱した。この技術は 200 年前のフランスで生まれたもので、スタンドオフ精密弾の時代には、効果はごくわずかでしかないだろう。一方、台湾が新たに入手した武器の多くは武器庫や倉庫に保管されたままで、兵士の訓練用具がほとんどない。 かろうじて徴兵期間を 4 カ月から 1 年に延長することは、適切と思われるが、同省は、兵士に直立歩行訓練を義務付けるというわけのわからない計画を立てている。直立歩行は 18 世紀にプロ